組合会員の方へ
全国左官タイル塗装業国民健康保険組合 加入の皆さまへ
令和5年度 左官国保組合員の適正業種の確認について
今年も下記の日程で業種確認を実施致します。
速やかにご準備、ご提出のほどお願い致します
(1)調査の時期 令和5年2月1日(水) ~ 3月3日(金)
提出期日3月3日以降も受付けますのでご連絡をお願いします
(2)調査の対象者 事業主(一人親方含む)、従業員(※今年度より対象)
(3)調査の方法
◇事業主 下記 ① ② ③ のいずれか1つをご提出ください
① 確定申告書Bのコピー(令和4年度分)
② 建築許可証股は事業登録証のコピー
③ 営業証明書
◇従業員 下記 ① ② ③ のいずれか1つをご提出ください
① 厚生年金標準報酬決定通知書
② 雇用保険加入届(1年目のみ)
③ 労災保険加入届(1年目のみ)
但し上記①②③が無い場合は下記の2点以上をご提出ください
◇ 労働者名簿 ※
◇ 賃金台帳(直近1年分)
◇ 出勤簿(直近1年分)
◇ 雇用契約書 ※
◇ 年末調整 給与取得の源泉徴収票(最新の分)
【注意】※労働者名簿と雇用契約書の組み合わせは不可
専従者給与の方も業種確認が必要となりますので同様の書類をご提出ください
ご不明な点がありましたら、事務局(092-407-2671)へご連絡ください
お知らせ
理事会議事録
1.開催日時 令和5年1月10日 午後1時30分~午後3時
2.開催場所 福岡市左官会館
3.出席理事 平田、荒木、青山、古賀、岩下、東島、丸田、道下、牧園
【議題】
1.100周年記念誌と式典DVDについて
2.荒木氏「黄綬褒章受賞祝賀会」について
3.県左連新年会及び健康講座について
4.令和5年度日左連及び九州ブロック会及び県左連総会について
5.第33回福岡市支部総会について
6.県左連常任理事(福岡市の副理事長)定数について
7その他
【決定事項】
議題1については第3稿めに入った。ページ数が16の倍数(16頁折)のため現在の122頁から6ページ増やす必要があり、追加原稿について検討中。DVDは業者より1月中旬にデモテープが届く予定。担当者(道下、青山、牧園、川上、関坂)にて映像を確認し編集へ
議題2については、年末220人に招待状を発送、返信ハガキの締切期日は1月末。2月8日に実行委員打合せ
議題3 1/17の県左連新年会・健康講座に最終的に理事6名が出席。詳細を再確認した
議題4については、今年5月に日左連総会岡山大会(5/19)九州ブロック総会佐賀大会(5/11)県左連総会久留米(日程未定)の予定。詳細については未だ案内はない。今回は日左連総会に福岡市支部から理事9名が出席(案)
議題5 福岡市総会については、コロナ前(令和元年度以前)の規模で開催。
案) ◇開催日 令和5年6月11日(日) ◇場所 八仙閣本店
議題6については、現行、副理事長4人が定款第20条の3人に反しているため、糸瀬氏に副理事長から理事におりて頂くことが決定された
議題7 その他 左官会館作業場増築については、指摘があった手摺や誘導灯などの数カ所の追加工事費用を含めて再度見積りを上げてもらい契約する。2月着工、3月完成予定
【報告事項】
①小学生ものづくり体験講座報告(12/14)
板(アートなぬりかべ用)の製作と説明用パネルの作り直しを青年部で行う
②高島市長市政報告会の報告(12/23)
平田、荒木、川上、東島 4名の理事が参加
③東部新年会の報告(1/7)
以上
イベント情報
全国左官タイル塗装業国民健康保険組合

1年に一回、定期的に健康診断を受けましょう
6月に①医師会指定病院による集団検診 と 9月に②検診車によるエヒメ健診を実施しました。
受診者 ①244名 ②37名
上記の集団健康健診を受診できなかった方は各自健診を受け,生活習慣病予防健康診断補助金交付申請書 に領収証と検査結果を添付して申請してください。
(40歳以上の方は特定健康診査のすべての項目の受診が必要です)
左官国保に家族加入されている方も40歳以上であれば15,000円を限度に助成されます。
労働保険事務組合
インフォメーション
特別加入事業主の皆様へ
11月4日(金)に「第3期労働保険料」と「令和4年度年会費」の納入通知書を送付致しております。
金額を確認されまして指定期日12月30日までにお振込みをお願い致します。
おまかせください
労災・雇用保険
労働保険事務組合制度を利用しましょう
事業主(法人・個人)のみなさまへ
労働保険事務組合とは
労働保険の事務処理について中小企業事業主に代わって、労働保険料の納付や各種届出などを行うことができる厚生労働大臣が認可した同業組合の事業主団体です。
事務委託料がかかりますが次の利点があります
①労働保険料の額にかかわりなく、3回に分けて分割納付ができます
(事務組合に委託していない場合は、一定額を超えないと分割納付ができません。)。
②事業主及びその家族従業者は、事務組合に委託することにより労災保険に特別加入することができます。
労働保険事務組合の会費
32,400円(@2,700×12ヶ月) 11月に請求いたします。
問い合わせ先
労働保険事務組合に事務委託するには
一般社団法人福岡市左官業組合
組合長 青山高久
TEL 092-407-2671 へご連絡ください。
事務手続き等については
社会保険労務士小林事務所
社会保険労務士 小林 英利香
TEL 092-836-9578 へご連絡ください。
労災保険特別加入年度更新について
毎年6月1日から7月10日までの間に行っております。
労働保険の年度更新とは
労働保険の保険料は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間を単位として計算されることになっており、その額はすべての労働者(雇用保険については、被保険者)に支払われる賃金の総額に、その事業ごとに定められた保険料率を乗じて算定することになっております。
労働保険では、保険年度ごとに概算で保険料を納付し(徴収法第15条)、保険年度末に賃金総額が確定したあとに精算(徴収法第19条)するという方法になっております。
したがって、前年度の保険料を精算するための確定保険料の申告・納付と新年度の概算保険料を納付するための申告・納付の手続きが必要となります。これが「年度更新」の手続きです。
現在 (8/1時点)加入事業者数 34社
一人親方左官協会
インフォメーション
一人親方左官協会ご加入のみなさまへ
第3期保険料・会費請求について
11月4日に第3期納入通知書を郵送いたしました。指定期日12月30日までに振込みをお願い致します。
※ご注意ください※
年明けにご入金された場合は、第1期、第2期(R4.4~R4.11)分と第3期(R4.12~R5.3)に領収証が分かれてしまいます。この場合、第3期分の労働保険料は再来年の確定申告となってしまいます。
年末までにお振込みいただきますようお願いいたします。
建設業の一人親方さま
建設業の一人親方を対象に、労災保険へ特別加入することが可能です
一人親方特別加入労災保険とは
労災保険は労働者の業務災害や通勤災害に対して補償を行うことを目的とした国の制度です。
一人親方は、仕事の実態が極めて労働者に近いため、一定の要件を満たすことで特別に国の労災保険の保険給付を適用させる任意の加入制度を国が設けています。これが、「一人親方労災保険特別加入制度」です。一人親方が労災保険に特別加入するためには、厚生労働大臣の承認を受けた一人親方団体に加入する必要があります
ケガや病気になった場合労働者と同じように業務災害や通勤災害の保険給付を受けられる制度です。
一人親方労災保険に加入する要件について
建設業に従事していること
従業員でないこと
従業員を雇っていないこと
一人親方特別加入労災保険年度更新
一人親方特別加入労災保険の有効期限は翌年の3月末日となります。毎年2月~3月に更新手続きのご案内を加入者の方へ発送しています。
3月31日までに手続きをしてください。
新規加入手続きについて
当組合の組合員であることが条件です。
入会者は、所定書類および保険料を当協会に提出し、当協会が所轄の労働基準監督署に関係書類を提出し、承認を受けた日の翌日から有効となります。なお、年度途中の加入・脱退のときの保険料は月割になります。
入会に必要な書類
1.入会申込書
2.誓約書・念書
3.身分証明書(運転免許証など顔写真入りのもの)
労働保険の特別加入者に係る不正受給事案が散見されることから加入希望者に対して原則として顔写真入りの身分証明書の提示を求めるよう労働省より通達がありました
4.粉じん作業経験の有無の質問票 ← 追加されました
会費 (月額)1,000円
その他
特別加入者は、労働者とは異なり「賃金」というものがないためにこれに代わるものとして、特別加入者の希望で給付基礎日数(5,000円~25,000円の範囲)を任意に決定できます。
給付基礎日額が変更できるのは、年1回4月の年度更新の時だけで、年度中途で変更はできません。
・補償期間は毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間単位です。
・新規加入はいつでも受け付けます。
・年度の途中でも加入、脱退はできます
問い合わせ
一般社団法人福岡市左官業組合 へご連絡ください。
TEL 092-407-2671
一人親方左官協会 会長 川上大輔
社会保険労務士小林事務所 へご連絡ください。
TEL 092-836-9578
社会保険労務士 小林 英利香